複合機は現在のオフィスには欠かせない事務機器ですよね。
そのため、複合機は常に最善の状態を保つ必要があり、ほとんどの法人は「カウンター保守契約」を結びます。
カウンター保守は、最もポピュラーな保守契約。
モノクロ/カラーそれぞれ1枚あたりの単価を設定して、月間の印刷枚数によってカウンター料金を支払う仕組みであり、当然1枚あたりの単価安ければカウンター料金も安くなります。
そこで、複合機のカウンター保守料金の1枚単価の相場はどれくらいなのか?
ということで今回は、複合機のカウンター料金のカラー、モノクロ1枚単価の相場についてご説明いたします。
▶︎目次
1.複合機のカウンター保守は最もポピュラーな保守契約
まず、複合機はとてもデリケートな精密機械。
ちょっとした紙詰まりでも故障するケースは多々あり、その都度業者に依頼するのは手間と費用を無駄に消費してしまいます。
そのため、複合機の導入の際には、合わせて保守契約を結ぶのが必須であり、最もポピュラーなのが「カウンター保守契約」。
法人で利用される業務用複合機では、8割以上の法人がカウンター保守契約を結んでいるほど一般的な保守契約システムです。
その他にも複合機の保守には、「トナーキット保守」と「スポット保守」と2種類あり、
トナーキット保守:トナーキットを購入して無くなるまで保守サービスが受けられる
スポット保守:何かしら故障や不具合が発生したとき、その都度実費で修理を依頼する
と、どちらの保守契約もその都度依頼するタイプの保守契約ということで、複合機の利用頻度が少ない小規模オフィスでは有効な保守サービス。しかし、一般的なオフィスでは効率が悪いのであまり向かないタイプです。
カウンター料金の仕組み
先程も軽く触れましたが、複合機をリース契約もしくは現金で購入に合わせて、保守業者とあらかじめ1枚あたりの単価をモノクロ(白黒)◯円/カラー△円と決定します。
そして、導入後は複合機本体に内蔵されたカウンターがモノクロ、カラーそれぞれの利用枚数をカウントし、月に1回業者がカウンターを確認して1枚あたりの単価に基づいて計算され、その月のカウンター料金が請求取れる仕組みになります。
もちろん、メーカーや保守会社、販売店によって1枚単価が異なるため、複数社から見積もりを出してもらい、1枚あたりの単価はもちろん、その他のサービス面も含めて信頼できる会社と契約する必要があります。
2.カウンター保守料金の1枚単価の相場は?
そこで、カウンター保守のモノクロ/カラーの1枚単価はどれくらいなのか?初めて契約する方など皆目見当がつきませんよね。
まず、前項でも説明した通り、カウンター料金は保守会社や業者によって異なります。
それは、定期メンテナンス、修理などに伴う技術スタッフの派遣出張費、トナーや部品などの消耗品代などをカウンター料金に含んで計算するため、業者側も様々な条件に合わせて見積もりを作成しないと明確な金額の算出はできません。
とはいっても、断定ではありませんがある程度の単価相場はあり、
モノクロ:1枚あたり2円~3円
カラー:1枚あたり15円~25円
と、この程度が一般的なカウンター料金の相場になります。
もちろん、モノクロ印刷の1枚単価が単純に2円から1円になれば、半分のカウンター料金で納められることになるので、価格交渉をして取り決め行う会社は多いといいます。
今ではカウンター保守も低料金化が進み、「モノクロ1円、カラー10円」というサービスも現れてきていますが、安いのには理由があると思ってサポート体制などよく確認するのが基本です。
3.まとめ
複合機の保守で最もポピュラーなのでカウンター保守契約であり、モノクロ/カラーの1枚単価はメーカーや業者によって異なります。
複合機の導入に合わせてカウンター保守料金の見積もりも依頼し、総合的にその業者のサービス体制を確認する必要があります。
複合機の本体価格はもちろん、カウンター料金の基となる1枚あたりの単価が1円でも安くなれば、毎月のランニングコストの削減にも繋がるので、見積もりから少しでも安くなるように価格交渉をしてから契約するようにしましょう。